整理解雇回避努力-事前に他の手段を考える 更新日:2014年10月20日 整理解雇平成26年 整理解雇の要件2番目に解雇回避努力の履行・整理解雇を選択する理由があります。 要はリストラというのは最終手段なわけですから、他に配転・任意退職をつのる(いわゆる早期退職など)などの... 続きを読む
トラブルの元-合意があっても駄目はダメ 更新日:2014年10月17日 平成26年労働トラブル問題 従業員とトラブルになる大きな理由の一つに、私法上と公法上の約束などを一緒くたにして考えている場合が多いと思います。 簡単にいうと、残業代は払わないけどうちの会社で働くか?→はい、頑... 続きを読む
整理解雇-経営上の人員削減の必要性 更新日:2014年10月20日 整理解雇平成26年 整理解雇の1つの要件ですが、整理解雇(リストラ)するには呼んで字のごとし人員を削減する必要があることです。 問題になるのは、どこまでのレベルの必要性があるのかということです。 この... 続きを読む
休職規程は必要なのか 更新日:2014年10月20日 平成26年リスク対応型就業規則 従業員の休職についてのご相談が多くあります。いわゆる「うつ病」などの精神的病の場合。 休職規程に準じて休む形になりますが、実際に休職規定は必要なのでしょうか? 休職規程は作成する必... 続きを読む
整理解雇(リストラ)の有効性 更新日:2016年9月6日 整理解雇平成26年 バブルの後、リーマンショックの後、リストラという言葉が出てきては消えていきます。 整理解雇のことをリストラと言っているわけですが、法律的には整理解雇とは、企業が経営上必要とされる人... 続きを読む
有給休暇中の給与と手当 更新日:2014年10月16日 平成26年リスク対応型就業規則 有給休暇をとった場合、給与の計算はどのようにすればいいでしょうか?手当は含めるのかどうか? 通常、日給月給の従業員はそのまま何も引かずに支給している場合がほとんどだと思います。 有... 続きを読む
懲戒理由は明確に全て通知すること 更新日:2014年10月16日 懲戒解雇平成26年リスク対応型就業規則 懲戒解雇を始めとし、譴責、始末書、出社停止など懲戒を行うとき、明確な就業規則(又は準ずるもの)の記載が必要になります。 そして、懲戒理由を通知するとき原則として、全ての理由を通知し... 続きを読む
固定残業代導入の注意点 更新日:2014年10月10日 平成26年残業代未払い 固定残業代制はあらかじめ一定の額の残業を見越しておくものです。 現在の給与に上乗せして、固定残業代分をつけるのは問題ありませんが、多くの場合現在の給与の固定残業部分を分離させるので... 続きを読む
年俸制にした場合、残業代は払う必要があるのか? 更新日:2014年10月9日 平成26年残業代未払い よく質問を頂くというか聞かれることがあります。 「箕輪さん、年俸制にしたら残業代は払わなくていいんだよね?」 残念ながら、間違っています。年俸制というのは、単純に毎月払う給与を一年... 続きを読む
懲戒解雇を行うときの順番は 更新日:2014年10月20日 懲戒解雇平成26年 正直なところ、犯罪行為を犯した場合や類する行為(悪質なセクハラなど)を犯した場合でないと懲戒解雇にするのは難しいところですが、それでは懲戒解雇の手順はどのようになっているのでしょう... 続きを読む