残業代支払い請求の時効 更新日:2014年9月25日 平成26年残業代未払い 残業代の支払い請求権は2年間で時効になります。 起算点は従業員が権利を行使できるようになった時点からです。つまり給与の支払い日となります。 通常日給月給の場合、毎月の... 続きを読む
会社における労働時間とはどのような時間をいうのか? 更新日:2014年9月25日 平成26年残業代未払い 労働時間とは、判例によると 労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間 であり、就業規則や労働契約などによるものではなく、実態で判断するとしています。 簡単に言うと、使用者の命令... 続きを読む
残業が業務命令か従業員の自発的なものか 更新日:2014年9月25日 平成26年残業代未払い 残業は会社側からの業務命令で行う場合が多いのですが、従業員が自発的に行ったということもありえます。その線引きはどのような判断となるでしょうか? 1、会社による残業禁止命令 会社が残... 続きを読む
残業代計算の割増率 更新日:2014年9月25日 平成26年残業代未払い ア、残業代の割増率について(以下は法定の数字。就業規則などでこれより多い割増率が定められている場合、それに従います)。 所定時間外労働(例:8時間以内 割増率はなし通常賃金支給) ... 続きを読む
残業手当の計算から除外する手当 更新日:2014年9月25日 平成26年残業代未払い 残業手当を計算する基礎賃金から除外できるものがあります。 ア、各種手当 通勤手当 家族手当 別居手当 子女教育手当 住宅手当 住宅手当などは全て除外にはなりません。名称ではなく実質... 続きを読む
外注や業務委託なので残業代は支払わない 更新日:2014年9月25日 平成26年残業代未払い 変な話ですが、従業員(法律的には労働者)でないと、残業代は発生しないことになります。 つまり、雇用者でないとそもそも残業代という項目自体がないのです。 雇用か委託なのか?こういった... 続きを読む
従業員が残業代請求の際に主張すること 更新日:2014年9月25日 平成26年残業代未払い 未払いの残業代請求というのは、(当たり前ですが)(元)従業員が行います。 ですので、その従業員が残業代請求権を基礎付ける事実があることを主張・立証をする必要があります。具体的には以... 続きを読む
36協定~残業を行う場合必要なもの 更新日:2014年9月25日 平成26年残業代未払い 労働時間というと、1日8時間、週40時間までというのはご存知かと思います(一部例外もありますが)。 原則的に、これを超えての労働をさせてはいけません。法律で定められている時間ですか... 続きを読む
ボーナスをもらっても残業代も払え 更新日:2014年9月25日 平成26年 未払い残業代の相談を受けましたが、ボーナスを年100万円以上払っている。 で、残業代は基本給というか、ある手当に込みで払っているという形になっているので、本人は受け取っていないとい... 続きを読む
管理監督者に当たれば残業代の支払は必要ない? 更新日:2022年9月8日 平成26年残業代未払い 労働基準法は、監督又は管理の地位にある者は、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用を除外しています(41条2号)。 これが、管理職に当たる者は残業代が出ないと言われている根拠とな... 続きを読む