知らず知らずの未払い残業代 更新日:2022年7月15日 残業代未払い 知らないうちに残業代未払いになっている・・・。 例えば、以下でであれば、残業代を支払う必要はないと思い込んでいませんか? 基本給に残業代は全て込みと言ってある。 管理職だから残業代... 続きを読む
労働基準監督署から呼び出しがきた場合の対応 更新日:2022年7月15日 労働基準監督署の調査 会社に労働基準監督署から出頭の通知が届きました。 賃金・労働時間等の実態調査についてと書かれた、○月○日出頭要請が書いてあります。 さて、会社としてどういった対応をとっていくべきで... 続きを読む
定期監督と申告監督の違い 更新日:2020年9月23日 労働基準監督署の調査 労働基準監督署の調査は、その年に特に監督を強化したい業種などで行う「定期監督」と、社員の申告がきっかけとなって行われる「申告監督」があります。 定期監督は、例えば飲食店とかIT関係... 続きを読む
労働基準監督署の調査は意図を知ること 更新日:2022年12月8日 労働基準監督署の調査 労働基準監督署の監督官が会社にやって来た場合、呼び出し状が会社に届いた場合、まずそれが「定期監督」なのか「申告監督」によるのかを見極めて対応を考えることが大事となります。 監督官の... 続きを読む
解雇トラブルにはどんな種類があるのか? 更新日:2014年10月23日 不当解雇の問題 従業員とのトラブルで、残業代や賃金のこと以外にもっとも多いのが解雇のトラブルではないでしょうか? 解雇にはいろいろな形態があり、その形態により企業のとるべき方向性は変わってきます。... 続きを読む
セクハラとは 更新日:2014年9月18日 セクハラ・パワハラ問題 職場におけるセクハラには大きくわけて2つの種類があります。 ①対価型セクハラ 性的要求を拒否したことなど、性的な言動に対する労働者の対応を理由として、雇用契約上不利益な取り扱いをす... 続きを読む
リスク対応型就業規則の作成 更新日:2014年9月18日 リスク対応型就業規則 別段、「就業規則」そのものが欲しいという社長はいらっしゃいません。 多くは、社内で発生した問題の解決又は今後の予防のため、就業規則を整備したい場合がほとんどです。一般的には下のよう... 続きを読む
パワハラとは 更新日:2014年9月18日 セクハラ・パワハラ問題 パワハラ(パワーハラスメント)には、定義として確率したものはありません。 一般的には、上司が部下を指導や注意・叱責する過程で部下の人格を侵害する言動を言います。また、... 続きを読む
就業規則は正社員、パートタイマーなどわけて作る 更新日:2014年9月18日 リスク対応型就業規則 就業規則を作る場合、面倒でも従業員の勤務実態にあわせて、正社員用・パートタイマー用などそれぞれ作成していきましょう。 以下が一般に多い就業規則の頭部分です。 この規則... 続きを読む
管理監督者に当たれば残業代の支払は必要ない? 更新日:2022年9月8日 平成26年残業代未払い 労働基準法は、監督又は管理の地位にある者は、労働時間、休憩及び休日に関する規定の適用を除外しています(41条2号)。 これが、管理職に当たる者は残業代が出ないと言われている根拠とな... 続きを読む