会社内でマイナンバーを利用する者 更新日:2015年6月12日 平成27年マイナンバー制度・規程作成 個人番号関係事務実施者 2つの言葉は覚えておく必要があります。 1、個人番号利用事務実施者・・・業務でマイナンバーを利用 主として行政機関 2、個人番号関係事務実施者・・・補助的に... 続きを読む
マイナンバー制度とは 更新日:2015年10月7日 平成27年マイナンバー制度・規程作成 マイナンバーの概要 従業員、外注の作業員、税理士、社労士等 給与や報酬を支払う者からマイナンバーを取得する必要があります。 マイナンバーは2015年10月から番号が通知され、201... 続きを読む
歩合給制でも残業代は必要です 更新日:2015年4月23日 平成27年残業代未払い 歩合給でも残業代の支払は必要と言ったら驚かれますか? いわゆる出来高制、インセンティブ、フルコミッション制のこと。 不動産会社などの営業マン(ウーマン)やタクシー運転手などが典型と... 続きを読む
ダラダラ残業 更新日:2015年4月23日 平成27年残業代未払い動物病院の労務管理 従業員が勝手に残業をやっていた場合、会社が何も言わず放置すると残業代の支払が必要となる場合が多くなります。 ですので残業は事前許可制を徹底し、基本的に残業は認めないという姿勢が必要... 続きを読む
残業は事前許可制度を徹底すること 更新日:2015年4月9日 平成27年残業代未払い動物病院の労務管理 残業時間が非常に多い場合、社内が慢性的に残業をするのが当たり前という雰囲気になっています。 当然、残業自体削減を考えなければいけないわけですが、仕事が終わってもダラダラと無駄な?話... 続きを読む
労働時間は1日8時間1週40時間 更新日:2016年6月9日 日常の労務管理平成27年動物病院の労務管理 1日の労働時間は8時間までという決まりがあります。 これはほぼ誰でも知っていると思います。 また1週間で40時間という決まりもあります(一部例外業種あり)。 以外に知っているけどよ... 続きを読む
妊娠中及び育児中の給与と控除 更新日:2016年9月6日 日常の労務管理平成27年リスク対応型就業規則 子供さんが1歳以降になって育児休業から復帰した後、育児の関係などで休んだ場合(又は遅刻・早退など)に、給与を支払う必要がないかという質問を受けます。 これはノーワーク、ノーペイで大... 続きを読む
有給休暇の時効は付与日から2年 更新日:2015年4月7日 平成27年リスク対応型就業規則 有給休暇は法律的に「付与日から2年以内」に限り繰り越せます。 ※付与日からです。この点間違いやすいのですよね。 付与日からなので繰り越せるのは「1年分」です。 Aさん 平成22年... 続きを読む
有給休暇の取得は繰越分と付与分のどちらが先 更新日:2015年4月7日 平成27年リスク対応型就業規則 有給休暇は一年のみ繰越ができるわけですが、先に古いのから取得するか新しいのから取得するのでしょうか? 答えから先に記載しますとここは法律には規程はありません。 例えば... 続きを読む
取締役と雇用保険:労災保険(兼務役員) 更新日:2015年4月7日 日常の労務管理平成26年 支店長などで取締役にはなったけれど、怪我とか何かあったときなど従業員性をある程度残しておきたいということはあります(ちなみに代表取締役や業務執行役員は駄目です。労働者性がないからで... 続きを読む